席次表の書き方 <オフィス佑充子 -ブライダルページ-> |
■ブライダル司会を承ります!>>私のプロフィール |
|

|
席次表は席順表、席表ともいいます。
最近はパソコンを使って手作りする人も増えました。
新婦の席、高砂(メイン)の位置から近い方が上座、遠い方が下座となります。
来賓やお世話になった方は上座に。親族や家族は下座に。
その他、仲良しの方はなるべく隣同士にしてあげたりと、 席次表をまとめるのは、意外と気を使う作業です。
|
プロフィール&席次表一体型50部【和タイプ】 39,900円 【アフィリエイトシステム】
新郎新婦からの関係を記入する、肩書きや続柄の基本的な書き方は以下の通りです。
■素敵なペーパーアイテムが揃ってます♪ >>ブライダルアイテムショップ |
|
|
|
席次のレイアウト図
(例、和の席名の場合)
|
|
|
来賓、仕事関係、恩人 |
|
◆媒酌人は媒酌人、そのご夫人は媒酌人令夫人と書きます。肩書きは必要ありません。
◆肩書きのある方は正式な会社、役職名などを書きます。
◆株式会社などは省略してカッコ書きでいいのですが、前株か後株かは注意が必要です。
◆ご夫妻で出席の場合、奥様には「同令夫人」と書きます。
例)
○○(株) 代表取締役社長 ●●●●様
(株)○○ ○○部 ○○課長 ●●●●様
新郎の職場の先輩 ●●●●様
新婦の元勤務先の上司 (○○会社 ○○課長) ●●●●様
新郎の(勤務先の)元上司 ●●●●様
新婦の職場の同僚 ●●●●様
新郎の大学時代の恩師 ●●●●様
新婦の父の知人 ●●●●様
|
|
|
友人 |
|
例)
新郎の大学時代の友人 ●●●●様
新婦の高校時代の友人 ●●●●様
新郎の中学時代 吹奏楽部の友人 ●●●●様
新郎の大学時代の友人 ○○株式会社○○係長 ●●●●様
新婦の幼なじみ ●●●●様
新郎のバンド仲間 ○○のメンバー ●●●●様
|
|
|
親族 |
|
◆身内の場合、普通社会的な肩書きはつけませんが、もし、本人の要望がある場合は例外です。
◆並べ方の説明は上座からよりも、逆順に下座からする方がわかりやすいです。
会場の新郎新婦から遠い外側が下座で、順に中央へ向かって新郎新婦に近い内側が上座となります。
親戚は下座から、新郎新婦の両親→兄弟姉妹→祖父母→父方の叔父叔母、伯父伯母、従兄弟→母方の叔父叔母、伯父伯母、従兄弟→(その他)親戚という順になります。
つまり、挙式と前後左右が全く逆位置の並びになるわけです。
◆その他、下記以外の親族は「親戚」と表します。
◆新郎新婦の両親と未婚の兄弟姉妹は、新郎新婦の家族とみなし、「様」をつけないので注意が必要です。
例)
[新郎新婦のオジ、オバ]
新郎の(父方、母方の)伯父、伯母、叔父、伯母 ●●●●様
使いかた→当人の両親からみて(実際の兄弟姉妹を基準に)
年上の場合は「伯」、年下の場合は「叔」を使います。
[新郎新婦のイトコ]
新婦の(父方、母方の)従兄、従姉、従弟、従妹 ●●●●様
使いかた→当人からみて
年上の場合は「兄、姉」、年下の場合は「弟、妹」を使います。
また、イトコの子供の場合、「従兄弟(または従兄)のお子様、ご令息、ご令嬢」などと書きます。
新郎の(父方、母方の)祖父、祖母 ●●●●様
新婦の(父方、母方の)大伯父、大叔母 ●●●●様
使いかた→祖父、祖母の兄弟姉妹です。
新郎の兄、弟、姉、妹(既婚) ●●●●様
新婦の義兄、義弟、義姉、義妹 ●●●●様
新郎の甥、姪 ●●●●様(または●●●●くん、ちゃん)
新婦の兄、弟、姉、妹(未婚) ●●●●(様なし)
新郎の父、母 ●●●●(様なし)
|
|
|
ウェディング小物、ブライダルアイテムから新生活雑貨までど〜んと勢ぞろい!【楽天
ブライダル特集】
 |